2008年10月31日
ランの展示会のご案内。
ピラルデーの今後の管理について指導を受けようと、
川島のダイキ店に行き、村上園芸店の職員から話を聞いた。
そんな条件は、我が家にはないがなんとか努力して、春には花姿を見たい。
なお 展示期間は、11月3日まで、見るだけでも・・・・・ご機嫌です。
Posted by ナナフシ at
20:18
│Comments(4)
2008年10月31日
江戸敵は長崎で
今年はなでか蜂の巣作りが多くて、危険を感じていた。
そのために、蜂の巣を見つけると、早朝に行って巣作りしている
植物の茎をハサミで切り取り、抜き足差し足でその巣を
川まで運び、ハイさよならと手を放した。そんなにして3個ほど
水葬にした。 その怨念か? 今朝2メートルも伸びていて倒れるので
束ねていた、百合を剪定鋏で根元をまず切り、5~6本づつ運んでいたところ
剪定鋏が右手の小指にあたったかと思うと、小指の骨が折れたのかと
思うほどの激痛、そしてなんとも言えない 気分の悪いこと。
2時間もすると、今度は右手の半分が赤くはれて。
体が何となく、かゆくて痒くて・・・・・夜まで小指は十分に曲がらなかった。
命あるものの命を大事にしなくてはと・・・・・・・・・・・・思った。
そのために、蜂の巣を見つけると、早朝に行って巣作りしている
植物の茎をハサミで切り取り、抜き足差し足でその巣を
川まで運び、ハイさよならと手を放した。そんなにして3個ほど
水葬にした。 その怨念か? 今朝2メートルも伸びていて倒れるので
束ねていた、百合を剪定鋏で根元をまず切り、5~6本づつ運んでいたところ
剪定鋏が右手の小指にあたったかと思うと、小指の骨が折れたのかと
思うほどの激痛、そしてなんとも言えない 気分の悪いこと。
2時間もすると、今度は右手の半分が赤くはれて。
体が何となく、かゆくて痒くて・・・・・夜まで小指は十分に曲がらなかった。
命あるものの命を大事にしなくてはと・・・・・・・・・・・・思った。
Posted by ナナフシ at
20:01
│Comments(2)
2008年10月30日
フウランの属間交配種の花
えらいことや、春から夏に咲くべき交配種の風ランが、
今花を咲かせた。 いろいろと分からないままに、
本当に五里霧中の管理なのでこんな結果になったのかも・・・・・・・
でも 淡いピンク色の花が可愛くて、ほんの少し香りがして。
( お父さんの鼻がもう少しよく効くといいが) 残念です。
風ランとタイ原産のリンコスティリス・セレスティスの交配種で
低温に強いとのことで、我が家にきて3年目、2回目の開花。
しばらくは、その花姿を見ることができる。 ラッキー\(^o^)/
今花を咲かせた。 いろいろと分からないままに、
本当に五里霧中の管理なのでこんな結果になったのかも・・・・・・・
でも 淡いピンク色の花が可愛くて、ほんの少し香りがして。
( お父さんの鼻がもう少しよく効くといいが) 残念です。
風ランとタイ原産のリンコスティリス・セレスティスの交配種で
低温に強いとのことで、我が家にきて3年目、2回目の開花。
しばらくは、その花姿を見ることができる。 ラッキー\(^o^)/
Posted by ナナフシ at
20:38
│Comments(4)
2008年10月29日
ダリアの花が咲いた
秋咲きのダリアの花、鮮やかな色の花を夢見て世話をしたが、
残念、花弁の数は春先にはかなわなくて、すぐに花の芯が丸出しで
美しさが 2番? 花自体の大きさも春先には遠く及ばない。
でも 道行く人がよく話しかけてくる。 そんなときはわが子を
褒めてくれているようで、・・・・・・・ついつい心のうちでにっこり・・・・・・・・。
頑張ったね花びらが一杯で 明日暖かいと満開か?
一つ一つ赤と白の割合が違って楽しいよ
Posted by ナナフシ at
20:57
│Comments(5)
2008年10月29日
庭の草抜き作業
庭木の剪定の季節がやってきた。
庭師さんに、剪定作業依頼のはがきを出したが、
庭には、ここ最近ハハコグサが一杯に生えてきた。
この草 昔は田んぼの畦に生えて、花は黄色くて美しく 草を刈る時も
一寸鎌を止めて、その草を残してやったりしたが、
最近のハハコグサは、 あの黄色の美しい花の姿を見ることは殆どない。
だのに この繁殖力の強いこと・・・・すっかり嫌われ草の一番になってきた。
一杯に生えたハハコグサ 抜き取った後の庭
庭師さんに、剪定作業依頼のはがきを出したが、
庭には、ここ最近ハハコグサが一杯に生えてきた。
この草 昔は田んぼの畦に生えて、花は黄色くて美しく 草を刈る時も
一寸鎌を止めて、その草を残してやったりしたが、
最近のハハコグサは、 あの黄色の美しい花の姿を見ることは殆どない。
だのに この繁殖力の強いこと・・・・すっかり嫌われ草の一番になってきた。
一杯に生えたハハコグサ 抜き取った後の庭
Posted by ナナフシ at
20:39
│Comments(2)
2008年10月28日
虫の世界にも晩秋初冬
青しその枯れた幹からの小枝に、何かが動いている。
夏場だと、手を出すと元気にはむかっ来るものを
自分が動くのがやっと、捕まえて元の所に戻すと
何と 力なくおっこってしまった。3回もやってやっと元の位置に
まだ 彼女には大仕事が残っているのに。おなかの卵の産みつけ作業が・・・・・・
無事産卵のできる場所が早く見つかり、子孫をしっかりと残して・・・・・・・・・
夏場だと、手を出すと元気にはむかっ来るものを
自分が動くのがやっと、捕まえて元の所に戻すと
何と 力なくおっこってしまった。3回もやってやっと元の位置に
まだ 彼女には大仕事が残っているのに。おなかの卵の産みつけ作業が・・・・・・
無事産卵のできる場所が早く見つかり、子孫をしっかりと残して・・・・・・・・・
Posted by ナナフシ at
18:39
│Comments(0)
2008年10月28日
水仙の植え付け
植え付けの時期が来ているので気になっていたが、
前作の関係で、畑の準備できなかった。 でもここの晴天で
耕運機の作業ができ、畝作りができた。
手すきの時があったはずなのに、泥縄で畑で球根の掃除をして
やって植え付けが・・・・・・・
春の彼岸頃になると、一斉に開花するので、 ご近所様に持ち歩き頂いて頂く。
たったそれだけのことに、今日一日作業にかかった。
ラッパ 黄色の口紅 白色の口紅 黄色の房咲き、白色の房咲き。
今年は、球根の消毒ができなかったが・・・・・・・奇麗に咲いてくれるかなー?
前作の関係で、畑の準備できなかった。 でもここの晴天で
耕運機の作業ができ、畝作りができた。
手すきの時があったはずなのに、泥縄で畑で球根の掃除をして
やって植え付けが・・・・・・・
春の彼岸頃になると、一斉に開花するので、 ご近所様に持ち歩き頂いて頂く。
たったそれだけのことに、今日一日作業にかかった。
ラッパ 黄色の口紅 白色の口紅 黄色の房咲き、白色の房咲き。
今年は、球根の消毒ができなかったが・・・・・・・奇麗に咲いてくれるかなー?
Posted by ナナフシ at
18:23
│Comments(0)
2008年10月27日
蚕豆の苗づくり
畑へいきなり蒔きつける方法と、苗を育ててその苗を本田植えする方法、
我が家は 苗づくりをする方法。 1メートルくらいの畝に 板を縦にして
筋をつけ、10センチくらいの間隔に一粒づつ土に押し込んでゆく。
蚕豆の種には、俗に言う カネと言って黒い筋がはいっている。
その筋を下にして土に押し込んでゆくが、ある人はそれでは芽を下に向けている
から反対にカネを上にして蒔けと言う。 さてさてどちらが正しいのか???。
父は蚕豆は、発芽するまでに土の中で3回まわるので、土は多めに・・・と言っていたが。
それは いきなり畑に直に蒔きつける方法だからだと思う。
苗を畑に植えるには、手間がかかるが、中耕と除草が一回節約されるから
私は もっぱら苗を本田植えの方法でやっている・・・・・・・・・・・
讃岐の料理の一品・・・・醤油豆づくり いやいや酒のあてにと考えて作っている。
我が家は 苗づくりをする方法。 1メートルくらいの畝に 板を縦にして
筋をつけ、10センチくらいの間隔に一粒づつ土に押し込んでゆく。
蚕豆の種には、俗に言う カネと言って黒い筋がはいっている。
その筋を下にして土に押し込んでゆくが、ある人はそれでは芽を下に向けている
から反対にカネを上にして蒔けと言う。 さてさてどちらが正しいのか???。
父は蚕豆は、発芽するまでに土の中で3回まわるので、土は多めに・・・と言っていたが。
それは いきなり畑に直に蒔きつける方法だからだと思う。
苗を畑に植えるには、手間がかかるが、中耕と除草が一回節約されるから
私は もっぱら苗を本田植えの方法でやっている・・・・・・・・・・・
讃岐の料理の一品・・・・醤油豆づくり いやいや酒のあてにと考えて作っている。
Posted by ナナフシ at
22:29
│Comments(0)
2008年10月27日
大陸高気圧の張り出し
今日の午前中、大空を覆っていた雲を
大陸高気圧が乾隅から辰巳の方角へ
押しやっていくのがはっきりと。
季節がそろそろと、初冬へと衣替えしてゆく。
やがて 紅葉の美し季節が…冬の訪れるまでのひと時、
しっかりと 自然の動きを見つめ そして楽しもう・・・・・・・・・・
大陸高気圧が乾隅から辰巳の方角へ
押しやっていくのがはっきりと。
季節がそろそろと、初冬へと衣替えしてゆく。
やがて 紅葉の美し季節が…冬の訪れるまでのひと時、
しっかりと 自然の動きを見つめ そして楽しもう・・・・・・・・・・
Posted by ナナフシ at
22:01
│Comments(0)
2008年10月26日
2008年10月25日
芭蕉の繁殖
バナナの種があるの? なんて不勉強でした。
バナナは、木でなくて 草木?で茅のようなもので、その幹を切ると、
植物は、急いで根元から新しい芽を何本か出し、その芽を大きくして、
新しい苗として植えることで繁殖するそうです。
でも 一寸考えると、新しい品種を作り出すのは、やっぱり種が必要だろうに。
そんな環境でない、私たちの周辺で考えてもせんないこと・・・・・・・・・・と。
蕾か花か? は今日あるお家を訪問したら庭先に一杯咲いていました。
でも花の名前は、わからぬままに・・・・・・・
バナナは、木でなくて 草木?で茅のようなもので、その幹を切ると、
植物は、急いで根元から新しい芽を何本か出し、その芽を大きくして、
新しい苗として植えることで繁殖するそうです。
でも 一寸考えると、新しい品種を作り出すのは、やっぱり種が必要だろうに。
そんな環境でない、私たちの周辺で考えてもせんないこと・・・・・・・・・・と。
蕾か花か? は今日あるお家を訪問したら庭先に一杯咲いていました。
でも花の名前は、わからぬままに・・・・・・・
Posted by ナナフシ at
21:59
│Comments(0)
2008年10月25日
人が変われば環境も変化
新米ができたので、人さまにも少しお裾分けをと思い、
精米所へ。 作業職員が変わられて数か月の作業所は
隅々まで掃き清められて、明るくてすっかりきれいになっていた。
自分も大いに反省、 自分ちの納屋など本当に努力すれば
こんなさっぱりとした環境に成れるのかと・・・・・・・・・・・思いつつ。
Posted by ナナフシ at
06:28
│Comments(0)
2008年10月25日
花なの蕾なの?
知識と言うか、経験に乏しくてこの花のようなものが、
花なのか蕾なのかわからない。
勿論 名前さえ・・・花好きの人からもらってもう3年になるが、
植えた場所が悪くて、他の植物の日陰でいつまでもまともに
成長できず。 日蔭者であったが。 今春他の植物にご遠慮
願って、日の当たるようにしたら、 本来の姿を現した。
もう少し変化を見ればよかったのかなー。
花なのか蕾なのかわからない。
勿論 名前さえ・・・花好きの人からもらってもう3年になるが、
植えた場所が悪くて、他の植物の日陰でいつまでもまともに
成長できず。 日蔭者であったが。 今春他の植物にご遠慮
願って、日の当たるようにしたら、 本来の姿を現した。
もう少し変化を見ればよかったのかなー。
Posted by ナナフシ at
06:11
│Comments(0)
2008年10月23日
霜降
銀杏の葉っぱも色づき、そこかしこ菊の花が咲き、
左手に鎌を持って早朝に稲刈りに行く。 晩稲の刈り取りは、
今月末から来月早々に刈り取る。コンバインの普及する前は
稲は手刈りだったので、早朝はうっすらと霜が降っていた。
戦前と今は、季節がゆうに20日は遅れているか?温暖化されているのか。
そのためか、ランタナが元気に花をつけている。
露地では越冬できないだろうが、この元気だと、
1~2回霜にあっても大丈夫だろう。
左手に鎌を持って早朝に稲刈りに行く。 晩稲の刈り取りは、
今月末から来月早々に刈り取る。コンバインの普及する前は
稲は手刈りだったので、早朝はうっすらと霜が降っていた。
戦前と今は、季節がゆうに20日は遅れているか?温暖化されているのか。
そのためか、ランタナが元気に花をつけている。
露地では越冬できないだろうが、この元気だと、
1~2回霜にあっても大丈夫だろう。
Posted by ナナフシ at
21:07
│Comments(0)
2008年10月22日
バナナの種?
バナナの種って? 本当にどんなの・・・・
常夏の国だと、バナナの種はできるのかなー。
どんな方法でバナナは繁殖するのか・・でもバナナの種まきをしましたなんての、
情報は知らない。 じゃ 株わけで・・・・あの大きい株をどんな方法で分けるの?
そんなことを考えさせた、張本人はこれ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
黄色のお椀のような花びら?の中にもじゃもじゃしているのがバナナとオシベ メシベ?
そして、この長い蛇腹のようなものに、南方だとバナナが結実するはず・・・・・・・
それにしても、繁殖方法が分からないまま・・・・・・・・・・・・・・・・・残念。
常夏の国だと、バナナの種はできるのかなー。
どんな方法でバナナは繁殖するのか・・でもバナナの種まきをしましたなんての、
情報は知らない。 じゃ 株わけで・・・・あの大きい株をどんな方法で分けるの?
そんなことを考えさせた、張本人はこれ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
黄色のお椀のような花びら?の中にもじゃもじゃしているのがバナナとオシベ メシベ?
そして、この長い蛇腹のようなものに、南方だとバナナが結実するはず・・・・・・・
それにしても、繁殖方法が分からないまま・・・・・・・・・・・・・・・・・残念。
Posted by ナナフシ at
19:34
│Comments(0)
2008年10月21日
カタバミの花
花菖蒲畑に雑草がたくさん生えて、もうそれぞれに種作りをやっている。
カタバミが畑の中に咲くほど、畑の管理の手抜きをしていたのかと猛反省。
でも ちょっと花が可愛いのでついパッチリと・・・・・・・・・・・・
種がまだ完熟してないのか、触ってみてもあのパチ パチと種飛ばしはしてこない。
カタバミが畑の中に咲くほど、畑の管理の手抜きをしていたのかと猛反省。
でも ちょっと花が可愛いのでついパッチリと・・・・・・・・・・・・
種がまだ完熟してないのか、触ってみてもあのパチ パチと種飛ばしはしてこない。
Posted by ナナフシ at
19:05
│Comments(2)
2008年10月21日
おっと危ない
晴天続きなので花菖蒲畑の中耕と除草作業していたところ、
待てよ、8月にこのあたりに蜂の巣があったのを思い出し、
よくよく覗いてみると、案の定蜂の巣にびっしりと蜂達が陣取っている
桑原 桑原 何も考えずに仕事に夢中だったら、
蜂の被害を被っていたかも・・・・・・ぞーっとする。
明日早朝に、 取り除きの対処を・・・・・・・・・・ちょっと怖いが。
Posted by ナナフシ at
18:54
│Comments(0)
2008年10月20日
モズの縄張り
早朝鋭く甲高いモズの鳴き声。 もう縄張りは決まっているだろうに。
雌が到着するまでに、産卵場所の2つや3つは決めてないと・・・
しかし最近は、各家庭とも家の囲いは、ブロック塀。
昔は、どの家も、ウバメ樫の木の葉塀だったので、剪定が一年でも伸びると
産卵箇所は、そこかしことあって苦労はなかったと思うが。
また 昔は冬場でも農家の人々は、田んぼや畑に出て作業をしていて
モズの餌は、その作業場所で容易に得られたが、最近は冬場に畑で土を耕す人は
とくに少ない。 モズにとっては、食糧難の時代だ。・・・・・・頑張れモズくん。
Posted by ナナフシ at
21:54
│Comments(2)
2008年10月19日
燻炭作り
籾すり作業を終えると、大量のモミガラができる。
そのもみ殻を、そのまま田んぼに散布するのが最近のやり方だが。
昔は、このモミガラで燻炭を作った。
我が家も、昨夜もみ殻を高く積み上げて、点火した。
そうして今日の昼ごろになって、一応燻炭のできるまでに焼けてきた。
如露口のついたホースでしっかりと水をかけて火を消せば、
殻炭の灰ができる、それが燻炭・・・・・・・・焼けてしまって灰になったのでは
意味がない、 その判断が間違わないことが大切。
そのもみ殻を、そのまま田んぼに散布するのが最近のやり方だが。
昔は、このモミガラで燻炭を作った。
我が家も、昨夜もみ殻を高く積み上げて、点火した。
そうして今日の昼ごろになって、一応燻炭のできるまでに焼けてきた。
如露口のついたホースでしっかりと水をかけて火を消せば、
殻炭の灰ができる、それが燻炭・・・・・・・・焼けてしまって灰になったのでは
意味がない、 その判断が間違わないことが大切。
Posted by ナナフシ at
20:16
│Comments(0)
2008年10月18日
今の時期に朝顔が
8月末に種まきをした朝顔が今毎朝お早うとほほ笑んでいる。
本当は、葉っぱが見えないように、花いっぱいの朝をと思って
種をまいたが。 これは失敗でぽろんぽろんしか咲かなかった。
来年は、もう少し考えて花いっぱいをと考えている。
本当は、葉っぱが見えないように、花いっぱいの朝をと思って
種をまいたが。 これは失敗でぽろんぽろんしか咲かなかった。
来年は、もう少し考えて花いっぱいをと考えている。
Posted by ナナフシ at
21:08
│Comments(0)